ブログ一覧


「見積もりが高すぎる!」を防ぐ!外壁塗装の㊙︎適正価格チェックリスト

はじめに:なぜ外壁塗装の見積もりはこんなにバラつくのか?

 

初めて外壁塗装を検討している方にとって、最も不安なのは「価格」ではないでしょうか。

数社から見積もりを取ったものの、金額に数十万円の差があり、「どれが適正価格なのか」「悪徳業者に騙されているのではないか」と悩むのは当然のことです。

 

外壁塗装の費用は、家の状態、使用する塗料、そして業者によって大きく変わるため、非常に不透明になりがちです。

 

しかしご安心ください。

 

この記事を読めば、あなたはプロの目線で見積もりの適正を判断できるようになります。

 

この記事で得られること:

  • 🏡 あなたの家の適正価格相場目安がわかる。

  • 🚨 高額請求・手抜き工事のサインを見抜く**「㊙︎チェックリスト」**を入手できる。

  • 🗣️ 根拠をもって業者と価格交渉**できるようになる。

 

悪徳業者の餌食にならず、適正価格で最高の工事を実現しましょう!

 

1. まず知っておくべき!あなたの家の「適正価格」相場目安

 

適正価格を判断する基準を持つため、まずはご自宅の規模に応じた費用相場を確認しましょう。

 

1-1. 坪数別・外壁塗装の費用相場(足場代・基本工事費込み)

 

坪数(目安) 延床面積(㎡) 費用相場(目安)
25坪 約80〜90㎡ 60万円〜100万円
30坪 約99㎡ 70万円〜120万円
40坪 約132㎡ 90万円〜150万円
50坪 約165㎡ 110万円〜180万円

【POINT】

この相場より極端に安い見積もりは「手抜き工事」のリスクが、極端に高い見積もりは「不当な上乗せ」のリスクがあります。

 

1-2. 塗料の種類別・単価相場と耐用年数

 

価格は使用する塗料のグレードで大きく変動します。長持ちする高グレード塗料を選ぶほど、初期費用は高くなりますが、塗り替え回数が減るためトータルコストは抑えられる可能性があります。

塗料の種類 耐用年数(目安) 1㎡あたりの単価相場
ウレタン系 8〜10年 1,800円〜2,500円
シリコン系(人気) 10〜15年 2,500円〜3,500円
ラジカル制御型 12〜16年 3,000円〜4,000円
フッ素系 15〜20年 3,800円〜5,000円

 

2. 見積書徹底解剖!高額請求を見抜く「5つの㊙︎チェックリスト」

 

いよいよ、お手元の見積書をチェックしていきましょう。悪徳業者はこの部分を曖昧にして高額請求を行います。

 

✅ チェックリスト 1:数量・面積に「一式」表記がないか?

 

見積書で最も警戒すべきは、数量や単価が書かれていない「一式」表記です。

悪い見積もり例 良い見積もり例
足場架設費 一式 足場架設費:150㎡ × 800円/㎡ = 120,000円
塗装工事費 一式 塗料A:130㎡ × 3,000円/㎡ = 390,000円

「一式」が多い場合、業者は内訳を公開したくない(=不当に価格を上乗せしている)可能性があります。必ず具体的な㎡数単価の記載を求めましょう。

 

✅ チェックリスト 2:塗料の「メーカー名・商品名」が明記されているか?

 

ただ「シリコン塗料」とだけ書かれている場合は要注意です。シリコン塗料の中にもピンからキリまであります。

  • 悪い例: 「高品質シリコン塗料」

  • 良い例: 「日本ペイント パーフェクトトップ」など、メーカー名と商品名が具体的に記載されている。

商品名が分かれば、ネットでカタログ単価耐用年数を自分で調べることができ、その価格が適正か判断できます。

 

✅ チェックリスト 3:重要な工程(下地処理、3回塗り)が省略されていないか?

 

外壁塗装の品質は、実は「塗装」よりも**「下準備」**で決まります。手抜きをする業者はこの工程を省略します。

必ず以下の工程が記載されているか確認してください。

  • 高圧洗浄(外壁の汚れを落とす)

  • 下地補修(ひび割れ、浮きの補修)

  • 下塗り(塗料を密着させるためのプライマー)

  • 中塗り・上塗り(仕上げの塗料を塗る)

特に**「下塗り」と「中塗り・上塗り」で塗料の種類が違うか**も確認しましょう。全て同じ塗料名の場合、手抜き(3回塗りを守っていない)のリスクが高まります。

 

✅ チェックリスト 4:足場代や高圧洗浄の単価が逸脱していないか?

 

塗料以外にも、足場代や人件費(諸経費)で価格を上乗せする業者がいます。以下の単価相場を大きく超えていないかチェックしましょう。

項目 適正単価相場(目安)
足場架設費 800円〜1,200円 / ㎡
高圧洗浄費 200円〜400円 / ㎡
養生費(ビニールで覆う費用) 300円〜500円 / ㎡

 

✅ チェックリスト 5:諸経費(管理費など)が不自然に高くないか?

 

諸経費とは、現場管理費、交通費、事務手数料など、直接工事に関わらない経費のことです。

  • 適正な目安: 総額の10%〜15%程度

  • これ以上に高い場合は、その内訳(何にいくらかかるのか)を詳しく説明してもらいましょう。説明を濁す業者は要注意です。


 

3. 適正価格で契約するための交渉術と心構え

 

適正な価格を引き出すには、あなたの心構えと行動が最も重要です。

 

3-1. 【最大の武器】必ず「相見積もり」を取る

 

相見積もり(複数社への依頼)は、適正価格を知り、価格交渉を有利に進めるための最大の武器です。

最低でも3社から見積もりを取り、**「工事内容の細かさ」「使用塗料」「総額」**を比較しましょう。

 

3-2. 見積もり比較の「3つの視点」

 

単純な総額だけで決めてはいけません。

  1. 工事内容の詳しさ: 「一式」が少なく、単価と数量が明記されているか?

  2. 使用塗料のグレード: 耐用年数の長い塗料が使われているか?(安さだけでなく、長持ちするかどうか)

  3. 担当者の信頼性: 質問に丁寧に答え、家の状態を細かく診断してくれたか?

 

3-3. 適正価格を引き出すための質問例

 

業者の本気度と誠実さを測るために、以下の質問を投げかけてみましょう。

  • 「この見積もり価格は、どのような根拠で算出されたのですか?」

  • 「この塗料のカタログや、施工実績を見せていただけますか?」

  • 「この足場代をもう少し抑える方法はありますか?」

【注意】

「他社は〇〇円だった」と安易に言うのではなく、**「他の見積もりと比較検討しているのですが、御社の工事内容でこの価格になる根拠を知りたいです」**と冷静に聞くのがプロの交渉術です。


 

まとめ:後悔しない外壁塗装のために

 

外壁塗装は大きな買い物です。後悔しないためには、業者任せにせず、あなた自身が知識を持つことが重要です。

最後に、適正価格で契約するための最終チェックリストです。

  • [ ] 複数社の相見積もりを取ったか?

  • [ ] 見積書に「一式」がなく、単価・数量が明記されているか?

  • [ ] 使用する塗料の商品名が明確に記載されているか?

  • [ ] 下地処理など、見えない部分の工事内容まで確認したか?

  • [ ] 見積もりの内容と価格に、納得して契約できるか?

 

 

gaiheki+優良加盟店バナー

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 株式会社Colors. All rights Reserved.