ブログ一覧


~ 雨樋の役割 ② ~

雨樋の歴史 雨といの始まり~奈良時代~2

 

当時の雨樋は貴重な材料を使用、”黄金の雨樋”もあるほど!

 

奈良時代前後の雨といは、大きな寺院など特別な建物だけに使われていた為か、
当時としてはたいへん貴重な材料が使われている例が少なくありませんでした。

 

なかでも奈良時代(859年)に建立された京都・石清水八幡宮の雨といは、
なんと”黄金の雨とい”を使用しています。古今東西、世界を通じて最高の材料で作ったといえるでしょう。

この雨樋は、1580年の修復に当たってあの織田信長が秀吉に命じて寄進させたもので、
金を主成分に、銀、錫、銅の合金の鋳物で半円形の雨樋がつくられ、本殿の「受け樋」として取り付けられています。
しかし、この”黄金の雨とい”は撮影禁止となっております。一般に公開されていない幻の雨樋でとても大変貴重な物です。
また、この神社は江戸時代1634年に徳川三代将軍・家光によって修復された際にも、
各門と礼堂に銅を使った「箱どい」と呼ばれる角形の雨といが取り付けられています。

 

 

黄金の雨樋

前の記事へ

«

次の記事へ

»
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 株式会社Colors. All rights Reserved.